65歳未満は入居できませんか。
60歳以上の方に限り、65歳までの不足期間に応じて算定される追加料金をお支払いいただくことで、65歳未満の方でもご入居いただけます。詳しくはスタッフへご相談ください。
お客様からよく寄せられる
質問と答えをまとめました。
お問い合わせの前にぜひご参照ください。
60歳以上の方に限り、65歳までの不足期間に応じて算定される追加料金をお支払いいただくことで、65歳未満の方でもご入居いただけます。詳しくはスタッフへご相談ください。
身元引受人を立てられない場合は、任意後見制度のご利用をお勧めいたします。任意後見制度は本人が契約の締結に必要な判断能力を有している間に、将来自己の判断能力が不十分になったときの後見事務の内容と後見する人(任意後見人といいます)を、自ら事前の契約によって決めておく制度です。この任意後見契約を結んでおくと、自己の判断能力が不十分になった場合、任意後見人により、財産管理や生活上の諸手続き等を行うことができます。詳しくはスタッフへご相談ください。
要支援状態の方もご入居可能な場合がございますので、詳しくはスタッフへご相談ください。
原則として、住民票を移していただくようにしていますが、特別なご事情がある場合はスタッフへご相談ください。
入居契約手続きは、原則、身元引受人様と同席とさせていただいております。特別な事情がある場合はスタッフへご相談ください。
売却代金を充当することはできますが、引渡しまでの決済時期となります。
尚、確実に決済が得られるという方は、「分割払い制度」をご利用いただける場合がございます。詳しくはスタッフへご相談ください。
セカンドハウスとしてご利用いただけます。月額利用料の割引プランをご用意しております。
ホーム内では、犬、猫等のペットの飼育はできません。ただし、観賞用の魚類に限り飼育可能です。その際は、他のご入居者様の迷惑とならないような方法での飼育をお願いします。
ご入居はいつでも構いません。ただし、ホーム開設前にご契約いただいたお客様はホーム開設後30日以内、ホーム開設後にご契約いただいたお客様は契約日から30日以内に居室の引渡日を設定させていただきます。この30日を超えてご入居される場合は、31日目を居室の引渡日とみなし、入居時費用の償却及び月額費用等のお支払いを開始させていただきます。
ご入居いただけますが、追加入居者様の条件と取り扱いは以下の通りとなります。
同居者は、ご入居者様の付き添い、介助、看護等の目的で居室内に一定期間以上滞在される方をいい、ご家族、ご親戚、または介護人・看護師などに限ります。取り扱いは以下の通りとなります。
可能です。その際は、「一般居室の転室契約」が必要になります。入居一時金の差額分については、追加徴収または返金などの調整を行います。また、転室できる期間や精算方法等、諸条件がございます。詳しくはスタッフへご相談ください。
病院に入院されても、所定の管理費や月額生活支援サービス費(一部前払い・一部月払い方式を選択された方のみ)等をお支払いいただくことで居室の権利は確保されるので、退去する必要はございません。
分割でのお支払いはお受けできません。不動産売却決済予定の場合など、特別な事情がある場合はご相談ください。※各種要件を満たすお客様は、「入居一時金の分割払い制度」がご利用いただける場合がございますので、詳しくはスタッフへご相談ください。
入居一時金及び生活支援一時金は当社指定の金融機関にお振込みください。なお、振込み費用はご入居者様のご負担にてお願いいたします。
三井住友信託銀行と保証委託契約を締結し、入居時費用未償却額500万円を上限として保全致します。
消費税法の改正があった場合、入居一時金は非課税のため変更はありませんが、生活支援一時金については変更があります。消費税については鍵のお引渡時点の消費税法が適用されます。
人件費や諸経費、物価の変動があった場合や、ホームが提供するサービスの形態に変更があった場合などには、「運営懇談会」で皆様に充分に説明をし、ご意見をお聞きしたうえで改定させていただくことがあります。(消費税法の変更があった場合を除く)
月額費用、その他の有料サービス料等のホームへの各種お支払いは、ご入居者様指定の金融機関から毎月自動引き落としさせていただきます。なお、電気・ガス・水道・電話などの公共料金は、各自直接のお支払いとなります。
ご旅行や入院、セカンドハウス利用などで長期ご不在の場合でも、管理費・生活支援サービス費・食費(食事基本料金20,000円/月(消費税別))はご負担いただきますが、1ヶ月のホーム(居室・共用施設)利用日数が10日以下の場合は、管理費の割引プランがございます。ただし、生活支援サービス費の割引はございません。
ご入居者様 | 標準管理費 | 割引管理費 |
---|---|---|
1人入居の場合 | 月額 90,000円 | 月額 70,000円 |
2人入居で1名が不在の場合 | 月額140,000円 | 月額120,000円 |
2人入居で2名が不在の場合 | 月額140,000円 | 月額100,000円 |
原則予約の必要はありません。但し、レストランの混み具合によっては日替わりメニューが売り切れる場合がございます。日替わりメニューが売り切れの場合でも、アラカルトメニューをご準備しております。
朝食は7:30~9:30、昼食は11:30~13:30、夕食は17:00~19:30です。なお、13:30~16:30は、喫茶タイムとなります(一部、ご利用になれない時間帯もございます)。
ご入居者様と同一料金で、ご家族やご友人の方もレストランをご利用いただけます。また、お誕生会やお祝い事等でプライベートダイニング(個室)をご利用いただけます(プライベートダイニングのご利用は予約制で、無料です)。
また、ご予算に応じ特別メニューもご用意できます(特別メニューは予約が必要です)。特別メニューは予約取り消し期限があり、予約取り消し期限を過ぎた後にキャンセルした場合は、キャンセル料が発生します。
レストランの安定運営を図るために、お召し上がりにならなくても最低25,000円(消費税別)/月額の基本料金が必要となります。なお、基本料金は、お食事代の一部に充当されます。
文化、音楽、映画、健康等の様々な分野で、ご入居者様同士の交流を図るためのイベントを定期的に開催いたしますので是非、ご参加ください。
各種活動の場として、3階のカルチャールームをご利用ください。また、講師等の専門家のご紹介や備品や必要品の準備等の支援を行います。
各階に、ゴミを回収するゴミクリーンルームを配置しております。指定日に分別してお出しください。
ご入居者様のご希望により、専門家の方をご紹介させていただきます。また、館内でも各種セミナー等を開催し、情報提供を行います。
協力医療機関と連携し、定期健康診断の実施やご入居者様の健康相談、体調不良時の往診等、医療面でのサポートを行います。また、入院加療や専門的医療の治療が必要な場合は、ホームスタッフと地域の協力医療機関(救急・総合病院)がご入居者様の情報を共有することで、速やかな連携を図る体制をとっております。
【医療機関のご案内】※2020年8月現在
・福岡大学西新病院
・社会医療法人大成会 福岡記念病院
・薬院デンタルクリニック
協力医療機関に入院された場合は、スタッフが週1回お見舞いに伺い、洗濯物交換や日用品をお届けいたします(協力医療機関以外は別途有料となります)。
協力医療機関及びその他の医療機関での医療行為に伴う医療費は、医療保険でのご入居者様負担となります。
今まで通り、かかりつけの医療機関で受診されてかまいません。ただし、速やかな連携を図るためにも協力医療機関での受診をお薦めいたします。
4F介護専用フロアにケアスタッフが常駐しておりますので、夜間気分が悪くなられた場合などは居室内の緊急コールでスタッフを呼ぶことができます。
併設の訪問介護事業所の訪問介護スタッフが個別に対応いたします。なお、お身体の状態によっては、介護専用フロアの浴室をご利用いただくことも可能です。
もし、認知症になられても、介護専用フロアでご入居者様を24時間体制でサポートいたします。なお、重度の精神疾患などの専門的な治療が必要な場合は、医師、身元引受人等とご相談させていただき、専門の医療機関にご入院していただくことがあります。
ご本人、身元引受人及びご家族と協議の上、常時介護が必要になった場合は一人だけでも介護専用居室に移り住んでいただけます。また、お身体の状態によっては、一般居室に引き続き一緒にお住まいいただくことも可能です。
安心と暮らしやすさを第一に玄関から居室は段差のないバリアフリーを基本とし、一般居室には予め以下の設備を備えています。
※キッチンと洗面化粧台は、形状を変えて将来の車イスでの利用にも対応できる仕様になっています。
※照明(リビングダイニング・寝室・洋室)、エアコン、カーテンなどは、ご入居者様の嗜好もあるため標準装備ではありません。
通常の地上波デジタル放送は無料で視聴できます。尚、NHKの受信料はご入居者様のご負担となります。
BS(NHK含む)・CS放送は、J:COMとの有料契約を締結し視聴可能となります。
居室でのインターネットは、無料でご利用いただけます。ご入居者様での契約や回線工事は不要です。
ご入居者様自身での個別のプロバイダ契約をすることも可能ですが、回線工事やインターネットプロバイダ契約が必要となり、工事料金・インターネット利用料金はご入居者様のご負担となります。
また、共用部でのインターネットは、一部の共用部でWi-Fi環境を整えております。Wi-Fi環境エリアではどなたでもインターネットをご利用いただけます。
一般居室にはクローゼットがあり、居室内での生活スペースに支障のない範囲で、ご愛用の家具や調度品をお持込いただけます。ただし、ピアノやウォーターベットなどの重量物は、お断りする場合がございますので、予めご了承ください。
建物躯体や外観に影響を及ぼす変更はできませんが、内装の変更はホームへのお届けが必要となり、ホーム側の許可があれば可能です。また、ご退去時には原状回復の義務を伴います。
電球などの消耗品類の取替えやクロスの張替えなどにかかる費用はご入居者様のご負担となります。付帯設備の老朽化にともなう破損・汚損・故障の修理などは、ホーム側の費用負担で補修いたします。但し、ご入居者様の故意、過失、または不当な使用方法により損傷・汚損した場合の費用負担はすべてご入居者様にご負担いただきます。
ご入居者様の故意、過失、又は不当な使用方法により損傷・汚損した場合や内装変更工事をした場合以外は、原則としてご入居者様の費用負担はございません。介護専用居室へ住替えた場合も同様です。
門限はございません。ご入居者様は、ご自身の居室の鍵で24時間いつでも出入りすることが出来ます。
訪問時間の制限は設けておりませんので、いつでもご訪問いただけます。ただし、フロントでの対応は9:00~17:00までとなっております。
原則として、共用部は全館禁煙です。居室では喫煙いただけますが、火の元には十分にご注意ください。
一般居室にご家族やご友人をお泊めいただくことはできます(無料)。また、ご希望により3階ゲストルーム(和室)にお泊りいただくこともできます(有料)。
ご来訪者と一緒にレストランなどの共用施設もご利用いただけます。
※ご宿泊される場合は、事前に必ずフロントにご連絡ください。ご来訪者の居室への宿泊や共用施設のご利用は、原則としてご入居者様がご一緒の場合に限らせていただきます。また、ご来訪者の居室での宿泊は、月10日以内とさせていただきます。
※ホームでは、同居者と来訪者を次のように区別しています。
同居者 | 入居者様の付き添い、介助、看護等の目的で居室内に長期にわたり同居する方。 同居期間は、原則として1ヶ月以内。11日以上の場合は所定の管理費負担が必要となります。 |
---|---|
来訪者 | 入居者様及び同居者以外の方であって入居者様の生活支援以外の目的で来訪される方。 宿泊期間は、月10日以内。 |