老人ホームとは高齢者が入所する施設の一般的な呼称のことです。
かつて日本では高齢者が入所する施設のことを養老院、あるいは養老施設と制度上呼んでいました。
しかし、1963年(昭和38年)制定の老人福祉法によって「老人ホーム」が正式名称となりました。
老人ホームには大きく分けて公的施設と民間施設の2種類があります。
さらに、入居する方の介護度や費用、認知症の有無などによってさまざまなタイプの施設に分けられます。
種類 | 主な特徴 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
民間施設 | 介護付き有料老人ホーム | 要介護状態の人を対象としている施設で、 受けられるサービスは手厚い介護サービスの他、 生活支援サービスや介護サービスなど多岐に渡ります。 | ||||
住宅型有料老人ホーム | 食事サービスや生活支援サービスを受けられるのはもちろん、 医療機関と提携し、緊急時の対応や健康管理サービスも充実しています。 | |||||
サービス付き高齢者向け住宅 | サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、 主に要介護度の低い高齢者を対象としたバリアフリー構造の住宅です。 | |||||
グループホーム | 認知症を患っている人が5人~9人程度のユニットを組み、 職員からサポートを受けながら共同生活をする施設。 | |||||
公的施設 | ケアハウス | 自立した高齢者向けの施設で、安い費用で入居できる点が特徴。 受けられるサービスは食事・安否確認・生活相談サービスなどが挙げられます。 | ||||
特別養護老人ホーム | 要介護状態の人を対象とした施設。 寝たきりの人や認知症になってしまった人など、 介護度が上位である人が入居でき、入居できれば最期まで利用がすることが可能です。 | |||||
介護老人保険施設 | 要介護状態の人を対象としている施設。 病院を退院した後に在宅での生活が困難な場合に入所できる点が特徴で、 医療ケアやリハビリなどの医療的管理と身体介護を受けることができます。 | |||||
介護医療院(介護療養型医療施設) | 要介護状態の人を対象としている施設。在宅での生活が困難で、 医学的管理が必要とされる人が入居の対象で、 医師が複数人配置されているなど医療的ケアが充実しています。 |
民間施設では、家賃や食費などの入居費用は各施設が個別に設定しています。
そのため月額利用料は事業者ごとに大きく異なり、高級志向の施設もあれば、入居費用を抑えた施設もあります。
自立の方から要介護の方まで幅広く対応でき、個人のニーズや経済状況に合わせて入居先を選べる点が大きな特徴です。上の一覧表で紹介したように、民間施設には大きく4種類があり、グループホームを除く3種が以下のようになります。